ニースの裏舞台で開かれた“豪華すぎる”ワークショップ 〜アザム先生85歳のお祝いと微生物海洋学の現在地〜

2025年6月初旬、南仏ニースで開催された国連海洋会議(UN Ocean Conference)。公式会議の華やかさの陰で、あるワークショップがひっそりと開催されました。微生物ループの提唱者であるアザム先生の85歳の誕生日をお祝いする集まりだったのですが、参加メンバーが豪華だった件について。

企画したのは、厦門大学のNianzhi Jiao教授と南方科技大学のChuanlun Zhang教授。このお二人は、2010年代にアザム先生を含めて「微生物炭素ポンプMicrobial Carbon Pump」コンセプトを提唱した中心メンバーです。このワークショップは、国連海洋会議の前週に開催された科学者会議One Ocean Science Congress (OOSC)に合わせて、中日の夕方にセットされ、その後のレセプションまで一連の流れとして行われました。

かつてアザム研究室に所属した大学院生やポスドクたちに声かけして、今は世界中に散らばっているOB/OGや、関係の深い研究者など20名ほどのAzam Lab Alumniが集まりました。資金はJiao教授がPIを務めるGlobal ONCEプロジェクトによる全面支援でした。

最初の話題提供はもちろんアザム先生ご本人。話の流れは、1970年代スクリプスの“Food Chain Research Group”時代のエピソードから始まり、微生物ループからマイクロスケールのダイナミクスに至るまで──いわば微生物海洋学のパラダイムシフトの歴史を概観する内容。

何度聞いても思うのは、やはり科学はコンセプトが重要ということ。それから、この学問分野がどう立ち上がり、何を乗り越えて今に至るのか──背景を知ることの意味についても、あらためて深く感じさせられました。

印象的だったのは、1980年代のエピソード。微生物ループの講演後、ある魚類研究者がこう尋ねてきたそうです。「あなたの話は面白かった。でも私のやっている魚の研究とは、どこでつながるんですか?」

この問いへの答えが、今この時点でどれだけ見えてきているのか─未だに十分には答えられていない気がします。

そのほか、それぞれ5-10分程度でしたが話題提供してくれた発表者とそれを聞いてる参加者が豪華だったので、簡単にご紹介します

Jim Ammerman (USA):アザム先生の最初の学生。1980年代にバクテリアの核酸分解酵素がリンの循環に寄与していることをScience誌で発表し、その後一貫してリン循環と微生物群集機能の研究で良く知られています。今回も海のリン制限の話で、オミクス解析した結果を示されていました。未だに現役なのがすごい。

Alex Worden (USA): 真核ピコプランクトンのゲノム解析や生態の研究者。Azam & Worden (2004)でScence誌のperspectiveとして、システム生物学のコンセプトを海洋生態系に拡張するエコシステム生物学“ecosystems biology”のコンセプトを提案しています。2016年の海洋の原生生物の生物地球化学的な位置付けをまとめたScience誌のレビュー論文も良く引用されています。今回の発表でも真核ピコプランクトンとバクテリアの相互作用に関する最新の研究結果を話してくれました。さすがの切れ味でした。

Ake Hagstrom (Sweden): 蛍光顕微鏡が出てきた1970年代に、顕微鏡で識別できる分裂途中のバクテリアの出現頻度から群集増殖速度を推定するFrequency of Dividing Cell (FDC)法を提案したことで有名。いつも、ちょっと人とは違う視点でコメントくれる面白い方です。今回はトランスポーターの話しでした。いろんな意味で、細胞活動と物質循環をつなぐ鍵なんですよね。やはり目の付け所が…

Gerhard Herndl (Austria): これまた船舶観測系の微生物研究の大御所です。深海の細菌炭素要求量と沈降フラックスの有機物供給が合わない問題の話しでした。これまで直接お会いしたことがなかったので良い機会だったのですが、最後まで話をせずに終わってしまい大変心残りでした。

Francesca Malfatti (Italy): Azam & Malfatti (2007) のNature Review Microb誌の総説で、細胞レベルの微生物機能から物質循環までのスケールをどうリンクさせるかというフレームワークが示してあり、とても良く引用されています。最近は、海洋エアロゾルと微生物機能、特に酵素活性との関係について研究していて、今回もそこからの話題提供でした。これから共同研究しようと思います。

Maura Manganelli (Italy): ちょうど私がラボに居た2002年に、珪藻殻を包むタンパク質膜の微生物分解がSiの溶け出しをコントロールするというユニークな研究をKay Bidleと一緒にSience誌に発表していました。この研究はSi循環をミクロスケールの微生物活動が制御する例として、アザム先生の講演では必ず出てきます。現在は、保健関係の研究所なので海研究ではなくシアノバクテリア研究の話題提供でした。

Meinhard Simon (Germany):海水中のバクテリアの計数や増殖速度推定ができるようになってきた1980年代に、細胞あたりのタンパク質含有量やその合成速度の見積もりを示したSimon&Azam(1989)はこれまで2000回も引用されています。海水中の凝集体とバクテリアに関する総説も良く引用されていますね。今回は、難分解性DOMに関する話題提供でした。今申請中のプロジェクトと考えていることがかなり近そうでしたので、採択されたら何か一緒にできそうです。

その他、話題提供しない参加者の中にも、海洋ウイルス研究みんなが良く図を引用する総説論文の著者であるUBCのCurtis Suttle教授や、同じくウイルス研究者でニースに近いビルフランシュ海洋研究所のMarkus Weinbauer教授、海洋から淡水まで幅広く手がけh-indexが驚異の100というドイツライプニツ研究所のHans-Peter Grossart教授(最近はFungiの総説が良く引用されています)、1996年にCSPを提案したフロリダA&M大学のRichard Long教授、NanoSIMSを使った海洋微生物研究の第一人者でローレンスリバモア国立研究所のXavier Mayali博士といった豪華メンバーがいて、ワークショップの後の懇親会も含めてワイワイガヤガヤ旧交を温めつつ楽しい時間を過ごすことができました。

  

柏の葉公園でお花見ランチ

4月初旬のある日、お昼休みにラボのメンバーと一緒に柏の葉公園へお花見に行ってきました。研究所のすぐ横にあるこの公園は、春になると桜が美しく咲き誇り、毎年私たちの癒しの場となっています。

この日はそれぞれがお弁当を持参し、桜の下にレジャーシートを広げてランチタイム。すでに葉桜になり始めた木もありましたが、まだ多くの花が残っていて、とても綺麗でした。

1時間ほどの短い時間でしたが、春の陽気の中でゆったりとした時間を過ごし、リフレッシュして午後の仕事に戻ることができました。

新年度も、自然の変化を感じながら、ラボ一同で前向きに研究に取り組んでいきたいと思います。

過去最多6名の修了生が羽ばたきました

2025年3月24日、東京大学の学位記授与式が開催されました。今年は私の研究室から修士課程5名、博士課程1名の計6名が修了し、過去最多の人数となりました。

午前中は安田講堂での式典、午後からは、各専攻ごとの学位授与式が行われました。今年は、水圏生物科学専攻(修士3名、博士1名)が弥生キャンパスで、先端生命科学専攻(修士2名)が柏キャンパスでの開催となり、私は出席人数の多い弥生キャンパスの式に参加し、その後急いで柏キャンパスに戻り、みんなで記念撮影しました。

修士課程を修了した5名のうち、3名は就職(食品関連の研究開発、大手コンサルティング会社、教育関連)2名は博士課程へ進学し、研究の道をさらに深めていきます。それぞれ異なる進路を歩むことになりますが、これからの活躍に大いに期待しています。

夜には、おおたかの森のお寿司屋さんで、修了メンバーとささやかなお祝い会を開きました。久しぶりに全員でゆっくり話ができる貴重な時間となり、和やかなひとときを過ごしました。新しい季節に、新たな一歩を踏み出すみなさんに、心からの祝福を。

フリーマントル近郊でスロンボライト探訪

白鳳丸のインド洋航海を終えた下船地は、西オーストラリアの港町フリーマントル。せっかくの機会なので、どこか近くで微生物好きとして心が躍る場所はないかと探してみたところ、見つけたのが「スロンボライト(Thrombolite)」の存在でした。

西オーストラリアといえば、まず思い浮かぶのがストロマトライト(Stromatolite)。これは光合成を行う微生物(主にシアノバクテリア)が堆積物を積み重ねてつくるドーム状の構造体で、地球最古の生命の痕跡として知られています。中でも世界遺産にもなっているシャークベイのストロマトライト群が有名ですが、フリーマントルからは遠く、今回は断念。

その代わりに見つけたのが、フリーマントルから車で約1時間の場所にあるLake Clifton(レイク・クリフトン)。ここでは、スロンボライトという、ストロマトライトの「親戚」ともいえる微生物構造体が見られます。ストロマトライトと違い、スロンボライトは内部構造が層状ではなく、より不規則に凝集した塊状構造。どちらもバイオフィルムを形成する微生物が堆積物を捕捉して作り上げた岩石構造で、数十億年前の生命活動を今に伝える“生きた化石”ともいえる存在です。

そこで、微生物研究者なら一度は見ておきたいと、私を含めて4人(学生3人+教員1人)でフィールドトリップに出かけました。現地では、教科書で見るような「見渡す限りのドーム群」という景観はありませんでしたが、湖畔の木道からスロンボライトを間近に観察することができ、満足度は十分。実はこのようなダイナミックな風景を望むには、乾季で水位が下がった時期に訪れるのがベストとのこと。今回は季節的に水量が多めだったようです。

帰り道は寄り道のしすぎで、レンタカー返却がギリギリになるハプニングもありましたが、それも含めて良い思い出となりました。フリーマントルに降り立つ機会があれば、定番の観光地とは一味違う、微生物視点の小旅行もおすすめです!

フリーマントル港のブルワリーにある入港中船舶の掲示板 白鳳丸の名前が!

日本地球惑星科学連合年会&海洋学会フットサル

5/26-31の日程で、日本地球惑星科学連合年会(JpGU2024)が幕張メッセで開催、インド洋セッション、大気海洋生物地球化学セッションで発表しました。初日の夜には恒例の海洋学会フットサルが企画され、秋に続いて今回も30名以上が集まり大変盛況でした。

研究室歓迎BBQ

研究室で新メンバー歓迎のBBQをやりました。今年も、修士課程、博士課程それぞれに新メンバーが加わりました。また、客員教授として、元東京海洋大学教授の今田千秋先生に1年間来ていただけることになりました。今田先生は、海洋放線菌や乳酸菌からの有用物質探索とその応用研究の専門家です。様々な環境からの新規海洋細菌の分離や培養のコツをぜひ学びたいと考えています。その他、吉澤さんの招聘で8月まで、プロテオロドプシンの発見者のBeja先生も滞在中ですので、こちらも研究活動の刺激になるものと期待です。

 

令和6年度日本水産学会春季大会

博士課程学生のMai Wasselさんのトラフグ腸内細菌叢の研究がかなりまとまってきましたので、 令和6年度日本水産学会春季大会の英語セッションで、その成果を発表しました。同じセッションで、この研究の共同研究者である長崎大学の阪倉教授の研究室からも、Maiさんが菌叢解析に協力した研究の成果発表がありました。まずは最初の成果の論文発表を目指します。

令和5年度東京大学大学院学位記授与式

3月21日東京大学大学院学位記授与式にて、Ghoshさんが博士、兼利さんが修士の学位を授与されました。安田講堂で全体の式典が開催された後、それぞれの研究科、専攻単位での授与式が挙行されました。Ghoshさんは、農学生命科学研究科水圏生物科学専攻なので弥生キャンパスで、兼利さんは新領域創成科学研究科先端生命科学専攻なので柏キャンパスで学位記をもらいました。夜はおおたかの森駅近くの鳥料理屋さんでお祝いしました。兼利さんは新社会人として、Ghoshさんは大学教員として、今後の活躍を期待です。

新年ランチ会

近くのお店でランチをしました。今年もしっかり研究して、充実した年になるよう気持ちを新たにしました。

柏キャンパス一般公開2023

柏キャンパスの一般公開が4年ぶりに実地開催されました。私たちの研究室では、塩崎さんの発案で「南極海の氷」と「北極海の氷」の展示を行いました。見た目はどちらも白い氷ですが、実は良く見ると違いがあります。南極海の氷は、もともと大陸に降り積もった雪が長い年月をかけて圧縮され、それが海に押し出されたもので、氷の中に無数の気泡が入っています。一方、北極海の氷は海水が凍結したものですので、気泡は入っていませんが、無数の間隙が入っているためより白っぽく見えます。真水は透明な氷になりますが、海水は凍結が進むにつれて残った水の塩分が濃縮され、さらに凍りにくくなるため、その部分が隙間となります。そこで、実際に真水と塩水を凍結した氷に染料を垂らして違いを見せる展示も行まいした。実は、自然環境ではこのように海氷には無数の間隙があり、その中でアイスアルジーと呼ばれる微細藻類が増殖し、小さな生態系が形成されています。しばしば氷の底面が茶色に色づくほどになります。