Shu-Kuan Wong was selected to join the 7th SOLAS Summer School at Corsica, France from 23rd July- 4th August 2018. This year’s summer school brought together 65 aspiring young scientists and early career researchers from 23 countries. The aim of the summer school is introduce the participants to skills and knowledge needed to study the air-sea interactions. Participants are exposed to lectures as well as workshops and laboratory experiments including sampling onboard the French research vessel, Tethys II, off the coast of Ajaccio. Participants also share their work through poster and oral presentations. She also presented her current work on microorganisms in the Sea Surface Microlayer and Sea Spray Aerosol during the school. The interactions with lecturers and other participants have provided her with a lot of new perspectives in the field of air-sea exchange.
Outdoor poster presentation session
French research vessel, Tethys II
Lab work on phytoplankton and zooplankton identification
前回Gordon Research Conferenceについて書きましたが、今回はその続きです。7月1日、日曜日の午後に現地に着いてホテルにチェックインすると、まずは夕食を食べながら参加者同士の顔合わせです。それからオープニングレクチャーに続く初日の講演が始まり夜の9時過ぎに終わりました。時差ボケで、半分寝てましたが….。翌日の月曜日から木曜日までの4日間は、午前中に招待講演とディスカッション、午後は自由時間、夕方4時すぎからポスターセッション、再び招待講演とディスカッション、夜8時から夕食といったハードなスケジュール。自由時間には、ホテルのプールやジムで勝手に過ごしてもいいし、毎日用意されているソーシャルアクティビティに参加することもできました。私は、せっかくの機会なので、近くにあるLuccaという中世の城郭都市へのツアーやワイナリーツアーに参加しました。さらに、これまでにも何度か開催されてきMarine MicrobiologyのGRCでは、水曜日の自由時間にはサッカーをするのが恒例になっているということで、もちろん参加して来ました。160人程度の参加者なので、大した人数は集まらないのではと思いきや、グランドに行ってみたら40人以上集まっていてビックリ。しかも、女性も10人近くいたのには文化の違いを感じました。昼間の炎天下でヘロヘロになりましたが、各国、老若男女入り混じってかなり楽しかったです。イギリス人の女の子がとても上手だったので、「いつもやってるの?」と聞いたら「このくらい普通でしょ」との返事が。
7月9日(月)一昨年までJSPSの特別研究員として微生物分野で一緒に研究していた塩崎拓平さん(JAMSTEC研究員)の亜熱帯海域の窒素固定に関する論文”Linkage between dinitrogen fixation and primary production in the oligotrophic South Pacific Ocean”がGlobal Biogeochemical Cycles誌に受理されました。大気海洋研究所と関係機関からプレスリリースしました。
特任研究員のWongさんが主著の新種記載論文がInternational Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology誌に受理されました。彼女の研究対象である海表面マイクロレイヤー(Sea surface microlayer)から分離した菌株でアルファプロテオバクテリア綱の一種です。神奈川県の三崎市にある東京大学の臨海実験施設に滞在して、油壷湾のSMLサンプルから分離したものです。これまで海洋微生物研究を牽引して来られ、今春に退職された木暮一啓先生に敬意を表して、そのお名前を種名とさせていただきました。
Taxonomic description of Amylibacter kogurei sp. nov., a novel marine alphaproteobacterium isolated from the coastal sea surface microlayer of a marine inlet
Shu-Kuan Wong, Susumu Yoshizawa,Yu Nakajima, Marie Johanna Cuadra,Yuichi Nogi,Keiji Nakamura, Hideto Takami, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi,Hiroshi Xavier Chiura, and Koji Hamasaki