開催趣旨
- 主催者よりみなさまへ
- OceanDNAテック2021
濵﨑恒二(東京大学大気海洋研究所) -
本イベントは,環境中での生物動態をモニタリングするツールとして急速に発展しつつある環境DNA 解析技術について,海洋環境での利用に必要な技術や実践例を企業,行政,学術等の多様な業界の皆さまに広く知っていただくことを目的としています.
東京大学FSIプロジェクト「オーシャンDNAプロジェクト:海洋DNAアーカイブ・解析拠点形成による太平洋の生物多様性と生物資源の保全」,および文部科学省「海洋資源利用促進技術開発プログラム」による「海洋生物遺伝子情報の自動取得に向けた基盤技術の開発と実用化」において開発された装置と関連技術を,幅広い分野の方々に紹介し,社会実装に向けた各業界のニーズ,今後の課題,協働の枠組みなどについて議論します.
環境DNAとは,環境中に存在する生物由来の細胞(水中では主に表皮からの剥離と糞便に由来)および微生物細胞から抽出回収されるDNAを意味します.回収したDNAを解析することにより,現場に生息する生物種の特定や存在割合,多様性の把握に利用できます.また,環境DNAによるモニタリングは生物個体そのものを採集しないため,サンプリングが容易でかつ野生生物に負荷の少ない利点もあります.
近年,DNA配列決定の劇的な低コスト化と効率化により,生物・生態系モニタリングへの環境DNA解析技術の利用ニーズが急速に高まっています.こうした中で,当研究所では,海洋研究開発機構や千葉県立中央博物館などと協力し,海洋における各種生物群(バクテリア,プランクトン,魚など)の動態をモニタリングできる現場型環境DNA自動分析装置と,その周辺技術の開発を行ってきました.これらの技術は,環境保全,環境影響評価,水産資源評価,下水における病原体検出,工場排水や大規模プラントの処理曹における有害微生物検出といった多様な応用展開が想定され,従来の環境調査や資源調査の枠組みを大きく変革すると共に,海洋生物モニタリングへの市民参加を可能とする技術としても注目されます.私たちが目指す社会実装のためには,当技術ニーズの掘り起こしや正確な把握,多様なステークホルダーとの協働体制を整備する必要があります.
主催者一同,みなさまの積極的なご参加をお待ちしております.