OceanDNAテック 2023

主催者よりみなさまへ

濵﨑恒二

濵﨑恒二
東京大学 大気海洋研究所

「OceanDNAテック」は、環境中での生物動態をモニタリングするツールとして急速に発展しつつある環境DNA/RNA(environmental D/RNA: eNA) 解析について、その技術的な側面に焦点を当て、企業、行政、学術等の多様な業界の皆さまと広く情報交換することを目的としています。

環境DNAとは、環境中に存在する生物由来の細胞(水中では主に表皮からの剥離と糞便に由来)および微生物細胞から抽出回収されるDNAを意味します。回収したDNAを解析することにより、現場に生息する生物種の特定や存在割合、多様性の把握に利用できます。環境DNAによるモニタリングは生物個体そのものを採集しないため、サンプリングが容易でかつ野生生物に負荷の少ない利点もあります。さらに、最近ではDNA同様に環境中に残存するRNAを解析することにより、新たな生物マーカーとして利用する試みも始まっています。

近年のDNA配列解析技術の飛躍的な進展により、ウイルスやバクテリアから、動植物プランクトン、魚介類、海棲大型動物まで、多様な海洋生物のDNA配列と遺伝子情報の蓄積が加速度的に進んでいます。こうしたDNA配列や遺伝子情報の蓄積が、eNAを利用した海洋生物の多様性や動態研究を発展させる大きな原動力となっており、海洋におけるeNA解析は今後もますます普及、発展していくことは間違いありません。

当研究所においても、文部科学省「海洋資源利用促進技術開発プログラム」による「海洋生物遺伝子情報の自動取得に向けた基盤技術の開発と実用化」および、東京大学FSIプロジェクト「オーシャンDNAプロジェクト:海洋DNAアーカイブ・解析拠点形成による太平洋の生物多様性と生物資源の保全」といったプロジェクトにより、海洋研究開発機構や千葉県立中央博物館などと協力し、海洋における各種生物群の動態をモニタリングできる現場型環境DNA自動分析装置と、その周辺技術の開発を行ってきました。

今回の講演では、ウイルスから魚までさまざまな海洋生物を対象とした研究例、魚類eNAの最新検出技術、さらにeNAを利用した生物多様性情報の共有基盤構築を目指すANEMONEコンソーシアムなどについてご紹介します。合わせて、現在までに開発と実証試験を重ねてきた環境DNA自動採取・保存装置、現場型自動分析装置について、実際の機器を展示しつつご紹介する予定です。